• りんごはまるかじりOK
    りんごは病害虫発生を防ぐため、農薬散布が行なわれますが健康に害のないよう 十分配慮しています。 (収穫50日前(*)には薬剤散布終了しています。)自然の整腸剤である食物繊維 (ペクチン)を無駄なく摂取するために、りんごは皮ごと食べることをおすす めします。 (*)サンつがるは30日前に落果防止剤(商品名ストッポール)散布。
  • りんごの油上がりについて
    「りんごの表面にワックスを塗って売られているようだが、害はないのですか?」という問い合わせが多く寄られます。これはりんごが熟するにつれリノール酸とオレイン酸が増え、皮に含まれるメリシン酸やノナコサンという固形物質を溶かすことにより生じる現象なのです。これらの物質に害はなく、むしろリノール酸やオレイン酸は不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養価の高いものです。「油上がり」と呼ばれるこの現象は、ジョナゴールド、つがるなどによく見られ、りんごが熟しており、食べごろである印です。
  • りんごの変色
    りんごの皮をむいてしばらくすると、茶褐色に変色しますが、これは果肉中の成分(タンニン、クエルセチン酸、クロロゲン酸等)が、酵素(オキシダーゼ、パーオキシダーゼ)によって酸化されるためです。酵素の働きを抑えるには、亜硫酸、ビタミンc液、食塩水に浸すと効果があります。食塩水の場合は0.85%くらいの濃度にし、約15分つけると変色を防げます。
  • 蜜入りりんご
    葉→でんぷん→ソルビトール「糖の一種)→果実の順でソルビトールが果実に運ばれます。ソルビトールが多量に運ばれると、果実の維管束(水や栄養の流れる通路)から溢れて、いつもは空気の詰まっている細胞と細胞の隙間にたまった状態が蜜入りりんごです。ソルビトールは糖としての甘味は低いですが蜜症状は熟度の進んだ果実の証拠です。      ■特集 リンゴにはどうして蜜が入るの?■